論文の信頼性に問題、研究で生データなし

論文の信頼性に問題、遺伝子研究で生データなし…東大

 東京大学は13日、遺伝子研究で有名な同大教授らが2002年から04年にかけ、海外の権威ある科学誌で発表した4本の論文について、「実験結果の信頼性に問題がある」とする調査結果を発表した。  論文はいずれも、研究の裏付けに不可欠な実験データや実験計画案などを記した書類がなく、同大は「実験が行われなかった可能性も否定できない」として、同教授に年度内に追試実験を提出するよう要請した。  指摘を受けたのは、同大学院工学系研究科の多比良和誠(たいら・かずなり)教授と助手らで、遺伝子の働きを制御する「RNA干渉」と呼ばれる分野を研究。この分野は、病気の原因となる遺伝子の働きを抑えるための臨床応用が期待され、ノーベル賞が将来出る有力分野とされる。  しかし、多比良教授らが英科学誌ネイチャーなどで発表した12本の論文について疑問を持った「日本RNA学会」が今年4月、同大学に調査を依頼したため、同研究科は同月、調査委員会(委員長=松本洋一郎教授)を発足させ、調査を続けてきた。  調査委員会は12論文のうち、検証が比較的簡単な4本の論文について実験記録などを調査。  その結果、論文のすべてにかかわった助手は、生データのほとんどをコンピューターに直接取り込み、一部のコンピューターはデータを保存せずに廃棄していたことが明らかになった。手書きの実験ノートも残しておらず、実験が実際行われたかどうかも確認できなかったという。  平尾公彦・同研究科長は「実験の生データがないのは極めて異例。追試の結果を受けて、厳しく対処したい」と述べた。多比良教授は「実験結果には自信があるが、それを裏付ける物的証拠を提出できず、深く反省している」と話している。 (読売新聞) - 9月14日1時26分更新

んー疑惑なニュースですね。ところで、
研究の生データの保存期間に関する規定ってどこかにあるんでしょうかね?
僕は、大体3年くらいの保存をしているつもりなんですけれど。